広島市二葉山[2003.12.6]扇状地を見下ろすビューポイント2009/05/22 02:20

扇状地を見下ろす二葉山からの夜景
振り返ると2003年はいろんな所に行ってますね。今のオクさんと付き合い始めて11月に入籍してという年なので、まあそれなりに頑張ってたわけですな。

12月には東京で勤めていた会社の先輩を訪ね広島市を訪ねました。先輩は私と同時期に退社し、広島に移住していました。広島市は私にとっても何かと思い入れのあるまちの一つなのですが、その先輩と私で景観計画づくりの仕事をしたことがその要因です。

今考えると何やら青臭いというか、学生じみた計画づくりだったというような感じなのですが、都市計画家・建築家のクリストファー・アレグザンダーのパタン・ランゲージという理論に基づいて広島市の景観要素を調査し、大切な場所を抽出し、景観づくりの指針をつくる、というようなものでした。

ときには歩いて、ときには自転車で市内をくまなく調査して、写真を撮ってという作業をしたので、広島市の扇状地を形づくる6つの川や、扇状地の北・東・南でシンボルとなっている山、歴史的な記憶をとどめる原爆ドームや広島城、縮景園、寺町、市民の愛着が深い広島球場や薬研堀といった景観要素の一つ一つが記憶に刻まれ、自分にとっては思い出深い仕事となりました。

そんなわけで、このときの旅ではそんな記憶を辿りながら、先輩との再会を楽しみに市内を巡りました。

広島市の素敵な場所というのはたくさんあって、あり過ぎるくらいですが、 もとは一本の太田川が最終的には6本の川に別れて、その川に挟まれるように扇状地が南に向かって広がるという広島市の特徴をよく眺められる場所が広島駅のすぐ北に横たわる二葉山で、そこに展望の良い仏舎利塔があります。

登り口が分かりにくいのですが、何となくその辺をうろうろすれば辿りつけます。市内をいろいろと巡った後にここに登り市内を見下ろせば、なかなかいい気分です。



より大きな地図で eetabi map を表示

Fanari Villas [2004.5.19] エーゲ海を望むサントリーニ島の洞窟型ホテル2009/05/23 20:04

無題ドキュメント

いろいろ旅をしていると「これは良かった!」という宿がいくつか思い出されますが、ここは中でも「最高に良かった!!」と思うホテルの一つ。エーゲ海に浮かぶ無数のギリシャの島のひとつサントリーニ島の「Fanari Villas」というホテルです。

このホテルに泊まったは2004年5月。いわゆる新婚旅行でありました。といっても、かなり前から綿密に調べて選んだというのではなく、日本を出発する直前にネットで調べて予約した、という感じでした。とりあえずギリシャに行こうということは決めてあったのですが、どこに行くか、どこに泊まるかはまったくのノープランで、アテネに着いてからいろいろ情報を得ながらブラブラしてみるか、というのが私の考えだったのですが、「さすがに新婚旅行なんだから、最初の宿ぐらいはちゃんと決めておかない?」というオクさまの至極もっともな提案を受け、急遽探し出したのでした。

サントリーニ島はアテネのピレウス港からフェリーで5時間くらいのところ。断崖の上に白い家々や風車、教会などが実に美しいところで、エーゲ海の島の中でも人気の島のひとつでしょう。景色や食事などのことはまたいつか書きたいと思います。

Fanari Villas は島の北端の Oia(イア)という地区にあり、西向きの断崖に沿って立体的にへばりついている感じ。断崖をくり抜いた洞窟の一つ一つが客室になっていて、いわゆる“ヴィラ”スタイルです。断崖なだけに目の前に邪魔物は一切なく、真っ青なエーゲ海と対岸のティラシア島がどどーんと見下ろせる。部屋の前のテラスでお茶やワインを飲みながらボーっとのんびりしていればすぐに時間が過ぎていきます。テラスから上を振り返ればいかにもギリシャっぽい風車がすぐ上にある。まあ、これ以上典型的なエーゲ海の風景はないというくらいの最高のロケーションです。

値段はロウシーンズンでも1泊250ユーロなので高級です、はい。しかしこれまた洞窟をくり抜いたプールも備え、リゾートホテルとしての設備は整っています。これだけの景色と設備ならむしろリーズナブルといってもいいと思います。

予約は2泊だけだったのですが、結局1泊延長して3泊しました。またいつか泊まりたい、というホテルです。



より大きな地図で eetabi map を表示

多摩湖自転車道[1998.4.X]首都東京の水道の歴史に思いをはせる一直線の自転車道2009/05/24 15:23

桜の時期も楽しい
無題ドキュメント 20代の間8年間努めた会社は荻窪にありまして、住まいは高円寺→阿佐ヶ谷→小平と移りました。小平では公団の小平団地というところだったのですが、そのすぐ近くをこの多摩湖自転車道は通っていました。なので天気の良い日は、荻窪までの通勤によく自転車で片道1時間くらい走りました。これだと終電を気にしなくていいという事情もあったけど・・・。

「多摩湖自転車道」は、多摩湖(東村山市)から境浄水場(西東京市)までを一直線に結んでいる自転車歩行者専用道路で、地図で見ればほんとに一直線でちょっと異様な感じ。でもアップダウンも少なく、無駄な距離を走らなくていいので、通勤にはとても便利でした。

なんで一直線でアップダウンが少ないかというと、これが多摩湖から境浄水場への水道管の上に作られているから。沿道には昔の民家が移築された小平ふるさと村なんかもあって、東京郊外のサイクリング道としてはなかなか楽しい。また、結構桜が植えられていて、その時期には花見でも賑わう。サイクリングはその時期が一番楽しいですね。

ちなみに境浄水場からさらに東に行くには玉川上水沿いに走れば井の頭公園、更には神田川沿いがお奨め。和泉給水所とか、かつて淀橋浄水場があった新宿高層ビル街など、首都東京の水道の歴史に思いをはせながら走ればちょっとした観光旅行ですよね!



より大きな地図で eetabi map を表示


より大きな地図で eetabi map を表示