ダラット[2007.8.6]ベトナムの避暑地2009/05/05 18:43

洋風建築が風景に溶け込んだダラットの市街地
無題ドキュメント いろいろと家のことがありまして更新が滞ってしまいました。ちょっと落ち着いたので更新したくなりました。

一昨年から仕事の関係で行くようになったベトナムです。とても良い国で大好きになりました。ハノイやホーチミンも面白い街なのですが行かれたことのある人が多いと思うので今回はダラットを紹介します。

そもそもベトナムに行くようになった目的がダラット市の行政官に富士河口湖町の観光行政の経験を伝えること。なのでこの2年間でベトナムに3回行きましたがダラット市に滞在する日数が一番多いのです。

ダラット市は南北に長いベトナムの南部に位置し、ホーチミンから北に約300km。プロペラ機で50分ほど。中心市街地の標高が1,500mあり、熱帯そのもののホーチミンとはまったく違う気候です。ホーチミンではTシャツ一枚でも汗が噴出しますが、ダラットでは上着が必要です。

そもそもここに大きな街はなく、フランスの植民地時代(1800年代)にフランス人医師が「ここに避暑地をつくる」と決めて開発されたリゾート地なのです。西洋人が先鞭を付けたという意味ではイギリス人が精進湖にホテルを建てて避暑地として世界に紹介したことがリゾートの発祥である富士五湖と相通じるものがありますが、ここはまったくの新リゾート。都市計画、都市開発はヨーロッパ的に行われていきました。今ではラムドン省の省都で、レベル2の都市(日本で言えば政令指定都市に準じる都市ってところ)になっています。

ここの魅力の基盤は何と言っても冷涼な気候、その気候が生み出す特産品(花、ハーブ、お茶、高原野菜、ワインなど)ですが、イメージ的には歴史的な経緯に由来する“ヨーロッパ的な雰囲気”が売りです。ハノイやホーチミンでもフランスの香りがする建物や文化は多いですが、ダラットは特に“ベトナムのヨーロッパ”的な位置づけになっていて、ベトナム人の新婚旅行先としても人気の街です。

富士五湖と同様、湖の多い街で、中心市街地はスンフン湖という湖に面して形成されています。湖畔には緑地、歩道などもしっかりと整備されていて土地利用は日本よりもずっと洗練されていると言えるでしょう。

今ダラット市政府は外資を呼び込んでの大規模なホテル建設やリゾート開発に一生懸命ですが、独特の文化を活かした内発的発展(ベトナム人自身が豊かになる発展)に期待したいものです。そんな方向性を一緒に考えるパートナーになれれば幸いと思います。


より大きな地図で eetabi map を表示

珠洲市[2005.1.1] 灯りの宿 まつだ荘2009/05/12 00:59

新鮮な能登の幸を味わえる宿 まつだ荘
無題ドキュメント

この6年ほど、宿探しはすっかりネットが頼りになっている。

ネットで探すようになってから、時々、というか結構な確立で“当り”な宿とめぐり合うようになった。それはひとえに「口コミ」のおかげなのです。楽天トラベルをはじめ、利用者の多いサイトの口コミ情報はかなり信用できる。もちろん“ハズレ”も経験するが、以下のような口コミ情報は当りの可能性がかなり高いように思う。
 ・口コミ投稿件数が多い
 ・口コミ投稿者の書きっぷりに熱が入っている
 ・べた褒めばかりでなく問題点も書き込まれている

特に民宿を探すときに宿サイトは非常に有用だ。民宿の場合は宿が自前のHPを持っていないことも多いし、高級旅館のように設備は整っていないのだから当然難点もある。難点を承知した上で優れた点を見つけるのに口コミは最高の情報源となる。だいたい雑誌や宿のオーナー自身が「設備は古いですが人情味あふれる宿です」なんて言っててもそれを鵜呑みにすることはできないけれど、実際に利用した人が投稿で「風呂場は狭くてくつろげないが、掃除は行き届いているし、地元の食材をふんだんに使った料理とご主人の暖かいもてなしは最高でした!」ってな感じで書いてあれば非常に泊まりたくなりますね。

あ、また前置きが長くなってしまった。

そんなわけで口コミを頼りに大晦日に泊まったのが能登半島の珠洲市にある「灯りの宿 まつだ荘」。

例によって正月休みの雪国旅行。このときは安房峠から飛騨高山、白川郷・五箇山、能登半島、金沢と旅しました。

で、まつだ荘。1階は居酒屋風になっていてそこが食事場所になっている。料理は能登半島らしく新鮮な魚貝が中心で、それに能登牛も付けたはず。いやー、実に美味しかったです。

食事以外の記憶はほとんどまったくありませんが、また能登の幸を味わいに行きたいな、と思ったことだけ覚えています



より大きな地図で eetabi map を表示

知床[1999.10.22]野生のエゾシカとの遭遇2009/05/14 00:30

見えづらいですが池の向こうの真ん中にエゾシカが
無題ドキュメント

池の向こうにエゾシカが!

今では富士山麓に住む私としてはさして珍しいことではなくなりましたが、東京暮らしをしていた当時は森で野生動物と出会うなど、かなり興奮する体験でした。

丁度今から10年前のこの年、所属する観光研究学会の大会が北見で行われ、若手3人で共同執筆した論文の発表をするため北海道に飛びました。

大会は土日だったのですが、せっかくなので金曜に北見空港に入り、網走、知床と観光した際のひとコマです。手つかずの自然が残る知床半島は今ではエコツーリズムの先進地といわれていますが、当時はまだ「自然豊かな観光地」ってところでしょうか。

この写真は知床五湖の自然散策道を歩いていたら、池の向こうでガサって音がして、よく見ると一頭のエゾシカが。。。というシーンです。丁度紅葉の良い時期でもあり、綺麗に色づいた木々の中に物静かにたたずむ鹿のたたずまいは、崇高なものに見え、なんともいえず感動的でした。

ちょうど鮭の遡上の時期でもあり、途中途中の道から見えた川ではおびただしい数の鮭の死骸とそれを縫うようにして息絶え絶えに泳いでいる鮭という光景をたくさん見ました。遠い海から生まれ故郷の川に戻ってきて、産卵を終えると死んでいく。。。って知識はありましたが、実際にその光景を見ると、これもまた深く感じ入るものがありました。

生き物の世界って凄いなー、と感じた旅でした。



より大きな地図で eetabi map を表示


より大きな地図で eetabi map を表示