ダラット[2007.8.6]ベトナムの避暑地 ― 2009/05/05 18:43
一昨年から仕事の関係で行くようになったベトナムです。とても良い国で大好きになりました。ハノイやホーチミンも面白い街なのですが行かれたことのある人が多いと思うので今回はダラットを紹介します。
そもそもベトナムに行くようになった目的がダラット市の行政官に富士河口湖町の観光行政の経験を伝えること。なのでこの2年間でベトナムに3回行きましたがダラット市に滞在する日数が一番多いのです。
ダラット市は南北に長いベトナムの南部に位置し、ホーチミンから北に約300km。プロペラ機で50分ほど。中心市街地の標高が1,500mあり、熱帯そのもののホーチミンとはまったく違う気候です。ホーチミンではTシャツ一枚でも汗が噴出しますが、ダラットでは上着が必要です。
そもそもここに大きな街はなく、フランスの植民地時代(1800年代)にフランス人医師が「ここに避暑地をつくる」と決めて開発されたリゾート地なのです。西洋人が先鞭を付けたという意味ではイギリス人が精進湖にホテルを建てて避暑地として世界に紹介したことがリゾートの発祥である富士五湖と相通じるものがありますが、ここはまったくの新リゾート。都市計画、都市開発はヨーロッパ的に行われていきました。今ではラムドン省の省都で、レベル2の都市(日本で言えば政令指定都市に準じる都市ってところ)になっています。
ここの魅力の基盤は何と言っても冷涼な気候、その気候が生み出す特産品(花、ハーブ、お茶、高原野菜、ワインなど)ですが、イメージ的には歴史的な経緯に由来する“ヨーロッパ的な雰囲気”が売りです。ハノイやホーチミンでもフランスの香りがする建物や文化は多いですが、ダラットは特に“ベトナムのヨーロッパ”的な位置づけになっていて、ベトナム人の新婚旅行先としても人気の街です。
富士五湖と同様、湖の多い街で、中心市街地はスンフン湖という湖に面して形成されています。湖畔には緑地、歩道などもしっかりと整備されていて土地利用は日本よりもずっと洗練されていると言えるでしょう。
今ダラット市政府は外資を呼び込んでの大規模なホテル建設やリゾート開発に一生懸命ですが、独特の文化を活かした内発的発展(ベトナム人自身が豊かになる発展)に期待したいものです。そんな方向性を一緒に考えるパートナーになれれば幸いと思います。
より大きな地図で eetabi map を表示
八丁味噌のまち[2007.11.23]まるやとカクキュー ― 2008/11/10 23:20
![まるやの味噌蔵 まるやの味噌蔵](http://eetabi.asablo.jp/blog/img/2008/11/10/8081d.jpg)
という豆知識は、「まるや」で工場見学に参加したときに社員の方が説明してくれて初めて知りました。
こういう産業の現場を見学する観光を「産業観光」などと分類する学者や業界人がいますが、八丁味噌の産業観光は楽しいものでした。
まるやとカクキュー、両方とも見学しました。まるやはちょっと垢抜けないけど伝統を大切にする誠実な感じ、カクキューは観光対応を強く意識したやり手な感じでした。まるやの方が好感を持てました。
どちらもちゃんと工場案内のガイド役がいて、申し込めば工場内を案内してくれます。そして最後は味噌田楽や味噌汁で味見ができて、製品販売コーナーに誘導されます。この流れは定番ですね。山梨のワイナリーでも日本酒の酒蔵でも。ダブリンのギネス工場もそうだったな。
でもこうやって製造の現場を見て、味見もしてとなると、製品を買わない人はほとんど皆無でしょう。絶対に買いたくなります。そしてその後もその会社の製品は気になる存在であり続ける。だからこそ、産業観光は観光プログラムとしてももちろん有効ですが、製造業の顧客獲得手法としても非常に有効だと思うのです。もっとたくさんの製造業の経営者の方々に産業観光プログラムを考えてもらいたいですね。
しかし八丁味噌は美味しい。麹の世界は奥深いですが、米麹や豆麹と比べて麦麹というのは結構特殊らしいです。機会があれば、麹のことをちゃんと勉強したいなと思います。
そういえば今年の冬に湯布院で会った若い人が「麹屋」の跡継ぎで、麹教室をやってるって言ってたな。今度大分に行ったら彼の店を訪ねたいなと思います。
より大きな地図で eetabi map を表示
Yamamori Noodles[2007.1.4]Dublin の日本食(?)レストラン ― 2008/11/08 23:58
![yamamori noodle yamamori noodle](http://eetabi.asablo.jp/blog/img/2008/11/08/802b1.jpg)
私が参加している LIZZY BOYS というバンドは、2001年、2003年、2007年と過去3回、アイルランドのダブリンで演奏しています。そして今度の1月、2008年には4回目の渡愛することになっています。なんでアイルランドで演奏するかの経緯は2000年12月9日のアラン島の記述で説明しているので割愛。
で、過去3回とも、ダブリンに行くたびに気になってしまうのがこの Yamamori Noodles という店。South Georges Street にあるこの店は日本食レストランということです。
過去1回だけですが、2003年にここで食事をしたことがあります。その時見たメニューははっきりとは覚えていないが、ラーメン、天ぷら、刺身などがあったような気がする。あとなぜか中華や韓国料理などもあったような。。。
海外に行って「日本食レストラン」を名乗る店に入ったことはこの時の1回を除いて全くないので世界中の日本食レストランがどんな感じなのかは知らないけれど、この店での体験はなんだか不思議な感じでした。こういう店を通じてはたして世界から日本はどのようなイメージで見られてしまうのだろうという不安・・・。
2007年の3回目のダブリンでもやっぱりこの店の前を通ってしまったので、思わず店構えの写真を撮ってしまったのがこの写真です。
あと2ヶ月弱。またダブリンに行ってきます。そしてまたこの店の前を通ってしまうのでしょう。しかし入口に足を踏み入れることはないんでしょう。おそらく。
より大きな地図で eetabi map を表示
最近のコメント