湯浅[2011.8.20]醤油発祥の地 ― 2011/09/04 18:26
湯浅は伝建地区の多い近畿にあって、和歌山県唯一の伝建地区です。伝建としては「醸造町」という分類になっています。というのも、醤油発祥の地なんですって!凄いことですね。
湯浅の街並みの中心部に角長という醤油醸造店がありました。最盛時には湯浅に92軒もの醤油屋があったそうですが、角長は湯浅醤油の伝統を今に伝える老舗醸造店です。資料館も設置していて、醤油醸造への強いこだわりと誇りを感じさせる雰囲気でした。
茨城県南部地域で育った私は、銚子や野田などの醤油工場を身近に感じていましたが、そのルーツもここにあるんだそうです。びっくりです。
湯浅のまちなみ、江戸時代からの銭湯も残っていてなかなか興味深かったのですが、残念ながら雨が降ってきてしまい、ベビーカーを押して町歩きをするのが大変だったので、急ぎ立ち去りました。
次の機会にはゆっくりと歩きたいと思います。
より大きな地図で eetabi map を表示
料理 萬口[2011.8.22]絶品かつを茶漬け ― 2011/08/28 17:17
ここ1、2年で今までの旅行と大きく変わったのは、食べログをフル活用していること。口コミサイトは人それぞれの主観で書かれているので、アテにならないことも勿論ありますが、その辺を差し引いて参考にすれば大いに役に立つという気がします。
今回も食べログを大いに参考にしながらあちらこちら食べ歩いた中で、文句なしに一番美味しかったのが串本町の「料理 萬口」です!
口コミの評価がかなり高かったのでどんなお茶漬けなのかなとワクワクしていましたが、味噌が絡んだかつおの漬けの味が絶品で、最初に漬け丼として食べ、次にお茶漬けとして食べるという食べ方も楽しかったです。
「かつをコース」ではタタキと煮物を頼みましたが、プラスで付いてくる「かち飯」も良かったです。かつおを混ぜた卵かけご飯という感じで、タレも絶妙で美味しかったです。
今回はたまたま正午10分前に入ったので待たずに座れましたが、自分たちが食べている間に店外まで待ち客が並ぶ状態になってしまいました。ラッキーでした。月曜日だったというのに凄いですね。
また串本に行くことがあれば必ず立ち寄りたいです。
より大きな地図で eetabi map を表示
宇都宮[2004.1.3]餃子がうまい街 ― 2009/07/23 00:20
初めて宇都宮餃子を食べに行ったのはこの時でしたが、その後何度か行ってます。
いろんな店を食べ歩きましたが、私のお勧めはどちらも有名店ですが、
宇都宮みんみん 本店
正嗣 宮島店
の2店。2店とも近い場所にあります。
何がどううまいって書くのは難しいですが、余計な味つけがなくて、餃子の具のおいしさと、皮のおいしさがシンプルに味わえました。
富士吉田うどんや富士宮やきそば、佐野ラーメンなどもそうですが、やはり名物料理のある街は一つ一つの店のレベルが高いですね。その中で「ストライク」を探し当てるのがなかなか難しいですが。
いやー、うまかった。
より大きな地図で eetabi map を表示/body>
最近のコメント